歯ブラシと日本工業規格

日本工業規格と言えば、あらゆるジャンルのメーカーが遵守している規格だとのイメージがありますが、歯ブラシもこの規格に則って製造されています。歯ブラシは毎日使われる生活必需品の一つですから、実物を見たり触ったりしてから購入を […]

電動であるが故の注意点

電動歯ブラシのメーカーは、製造時に電気用品安全法を遵守していますが、使い方を誤れば電動を原因とする事故が起きたり、故障したりする可能性があります。例えば手用歯ブラシと共に湿気の多い所に保管したりすると、故障しないとも限り […]

虫歯の放置で起こること

虫歯は、再石灰化により修復が可能な「初期虫歯」と、歯科医院で治療が必要な「虫歯」の二種類があります。初期虫歯であれば、フッ素入りの歯磨き粉を使うなどをして修復が行えますが、虫歯になった場合は少しでも早い治療が必要です。穴 […]

虫歯の修復

一度虫歯になれば、歯科で治療をするしかありませんが、穴が空く前の「初期虫歯」の状態であれば修復が可能と言われています。虫歯が発生するメカニズムとして、虫歯の原因となるミュースタンス菌が糖分を分解して酸を作り、この酸が歯の […]

歯槽膿漏

歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周炎のひとつです。歯槽膿漏は古くから慣用的に使われている呼び方です。歯槽は歯根が収まっている顎の骨の穴を指しており、この歯槽や歯周ポケットから膿の排出が見られる症状を歯槽膿漏としています。 […]

歯が抜けた時

転倒をしたなど外的な要因で、歯が抜けてしまうことがあるかもしれません。歯が抜けるようなケガがあった場合には、まず「脳しんとうがあるか」「吐き気やめまいがあるか」など、歯以外の重要な問題がないかを確認します。その上で、歯の […]

砂糖の含有量

食物や飲み物から摂取される糖は、口腔内に棲んでいるとされる細菌によって分解され、プラークとして溜まっていくことがわかっているようです。これが、プラークの性質を酸性に傾け、その値が限界に達してしまうと、歯の中のミネラルが溶 […]